科学堂店主の著書紹介


1.『『プリンキピア』への道』  

書名    『プリンキピア』への道
著者名   高木秀男

発行社(者) しんふくい出版
印刷所名  ホープ印刷
サイズ    四六判上製 261ページ
発行年月  1989年1月30日
発行部数  500部
定価     2000円+税
残部     僅か


<内容紹介>
力学の法則の深い理解は、コペルニクスの地動説からニュートンの主著『プリンキピア』に至る力学の歴史、すなわち17世紀科学革命について学ぶことによって得られる。本書では、この近代科学の誕生に至る社会的な背景や科学思想の転換にも視点を向け、それによって科学的なものの見方について考える材料が提供されている。
またガリレオ裁判を例にとって、科学の発展と学問思想の自由の関係についても詳しく述べられている。

目 次

第一章 『プリンキピア』への道
  ある日の研究室
  自然への問い
  神の秩序と円運動
  地動説とコペルニクスの目
  ケプラー、「円」の呪縛を解く
  哲学者(アリストテレス)を向こうにまわした男
  望遠鏡がとらえた新世界
  ガリレイ断罪
  ガリレイの提出した決定的証拠
  地動説と鎖国日本
  『プリンキピア』誕生
  フランス貴婦人の条件
  退屈極まりない所で確かめたこと
  物理学の道

第二章 はがき一枚の法則
  ニュートン力学再入門
  質量とは何か
  マッハの解釈
  量が先か、法則が先か
  慣性系をさがして
  物理定数は一定か?
  ニュートン力学の因果性
  デートの時間を約束できるということ
  なぜ時計で時間が測れるか

第三章 A氏との対話
  「科学革命」の時代
  逆立ちの科学論
  プトレマイオス対コペルニクス
  市民的自由と学問・思想の自由
  印刷革命と「科学革命」
  理性の時代
  ”私は仮説をつくらない”
  運動の原因をさぐる思考実験
  近代科学と数学
  ニュートンの暗号文
  時計とは何か
  慣性質量と重力質量
  神様の出番がなくなった
  もしも宇宙にへそがあったら
  エネルギー保存則
  お風呂の温度を一度下げると
  物理法則というもの

第四章 相対論への道
  電磁気学の誕生
  相対論前夜
  力学的自然観からの脱却
  アインシュタインの相対性原理
  ローレンツ変換とその幾何学的意味
  「同時」ということ
  時間の逆転と因果律
  再び時間と時計について
  一般相対性原理
  重力は見かけの力?
  一般相対性理論の実験的検証
  新しい道を求めて

参考文献
あとがき

書評 川合葉子 『科学史研究』 28巻187ページ(1989) 
    堀源一郎 『パリティ』1989年6月号 
    『赤旗』 1989年4月10日 菅野礼司
   
 西條敏美 『徳島科学史雑誌』8号(1989) 

***************************************************************************************************************************

2.『科学思想としての物理学』

書名     科学思想としての物理学
著者名   高木秀男

発行社(者) しんふくい出版
印刷所名  ワープロセンターHOPE
サイズ    A5上製 452ページ
発行年月  1993年9月30日  
発行部数  500部
定価     4000円+税 
残部     僅か


 

<内容紹介>
本書は大学1、2年の物理の教科書・参考書で、力学・熱学・電磁気学・相対論・量子論のほか科学論入門についても触れられている。無味乾燥な教科書にしないために、科学的なものの見方や物理学史が重視されている。
科学は本質的に既成の権威に対しても一応は疑ってかかるという特質を持っている。
この特質こそが科学の発展の原動力であるが、それ故に物理学の発展には人間くさいドラマがあり、科学思想にも大きな影響を及ぼした。

目 次

まえがき

第0章 はじめに
0.1 物理学とはどんな学問か
0.2 物理の法則とは
0.3 物理量と単位

第1章 力学
1.1 物理学における力学の地位
1.2 『プリンキピア』への道
 1.2a 神の秩序と円運動
 1.2b コペルニクス的転回
 1.2c ケプラー、「円」の呪縛を解く
 1.2d 望遠鏡がとらえた新世界
 1.2e 科学と神学のはざまで
 1.2f ガリレイが示した決定的証拠
 1.2g 地動説と鎖国日本
 1.2h 『プリンキピア』誕生
1.3 力学の原理
 1.3a はがき一枚の法則
 1.3b 慣性系とは何か
 1.3c 時計で時間が測れるのはなぜか
 1.3d 物理の基礎定数は一定か?
1.4 ニュートンの運動方程式
 1.4a 微分法の効用
 1.4b ニュートン力学の因果性
1.5 ニュートンの法則と対称性
 1.5a 空間の一様性とガリレイ変換
 1.5b 空間の等方性と回転に対する対称性
 1.5c 非慣性系と見かけの力
1.6 保存則の有用性
 1.6a 仕事とエネルギー
 1.6b 保存力と中心力
 1.6c 力学的エネルギー保存の法則
 1.6b 運動量保存則と角運動量保存則
1.7 2粒子系の力学
 1.7a 2粒子系の運動学
 1.7b 万有引力の法則
 1.7c 惑星の運動

第2章 解析力学
2.1 ニュートン以後の力学
 2.1a 退屈きわまりないところで確かめたこと
 2.1b 神の出番がなくなった
2.2 古典力学の再構成
 2.2a 仮想仕事の原理からラグランジュの方程式へ
 2.2b ラグランジアンの不変性から保存則へ
2.3 変分原理
 2.3a 神は無駄をしない
 2.3b ハミルトンの方程式
 2.3c ハミルトン‐ヤコビの方程式

第3章 熱力学
3.1 18世紀と19世紀の科学
3.2 巨視的体系の物理
3.3 熱とは何か
 3.3a 熱実体説の失敗
 3.3b ラムフォードの固執
 3.3c 熱の波動説
 3.3d 熱は運動である
3.4 熱力学の第1法則とエネルギー保存則
 3.4a 熱力学過程と状態量
 3.4b 永久機関はできないか
 3.4c 2つの比熱
 3.4d エネルギー概念の確立とエネルギー危機
3.5 熱力学の第2法則とエントロピー
 3.5a カルノーの忘れられた論文
 3.5b エネルギー転換の不可逆性
 3.5c 絶対温度の導入
 3.5d 新しい状態量としてのエントロピー
 3.5e 熱力学的特性関数
 3.5f エントロピーの増大と環境問題
3.6 気体分子運動論
 3.6a 分子運動論の立場
 3.6b 気体の諸法則の分子論的意味
 3.6c マクスウェルの速度分布則
3.7 古典統計物理学への道
 3.7a 熱力学と力学の関係
 3.7b ボルツマンのH定理
 3.7c 力学法則と確率

第4章 電磁気学
4.1 電磁気学の誕生
 4.1a 電気とは何か
 4.1b 巨視的立場の理論と微視的立場の理論
 4.1c 電気と磁気の統一
 4.1d 近接作用論
 4.1e ガウスの法則
 4.1f 変位電流と真空電磁場の基本法則
4.2 マクスウェル方程式の一般的性質
 4.2a 点電荷と電磁場の共存系
 4.2b 座標軸の回転に対する対称性
 4.2c 電磁ポテンシャルとゲージ変換
 4.2d 電磁場のエネルギーと運動量
4.3 静止物体中のマクスウェルの方程式
 4.3a 静止物体中の電磁場
 4.3b 物体中のマクスウェルの方程式とオームの法則
4.4 マクスウェル理論の応用
 4.4a 静電場の方程式
 4.4b 定常電流とビオ‐サヴァールの法則
 4.4c 準定常電流と交流理論
4.5 電磁波と光学
 4.5a 光の本性
 4.5b 光の速さは定義になった
 4.5c われ光の正体を見つけたり
 4.5d 幾何光学とフェルマーの原理
 
第5章 特殊相対性理論
5.1 特殊相対性理論への道
 5.1a 相対論誕生前夜
 5.1b ローレンツの理論とマイケルソン‐モーリーの実験
 5.1c アインシュタインの独創的な考え
5.2 4次元時空
 5.2a 公理としてのアインシュタインの相対性原理
 5.2b ローレンツ変換とその幾何学的意味
 5.2c 「同時」ということ
 5.2d 長さの短縮と時間の遅れ
 5.2e 時間の逆転と因果律
 5.2f 光速は越えられない
5.3 相対論的力学
 5.3a 相対論的運動方程式
 5.3b エネルギーと質量の同時性
 5.3c アインシュタイン・ショック
5.4 一般相対論への道
 5.4a 一般相対性原理
 5.4b 重力は見かけの力?
 5.4c アインシュタインの予言を検証せよ

第6章 量子力学への道
6.1 量子概念の形成
 6.1a 古典物理学の破綻
 6.1b プランクのエネルギー量子
 6.1c 再び、光とは何か
6.2 スペクトル線と原子構造
 6.2a 原子の模型と原子核の発見
 6.2b 線スペクトルの秘密
 6.2c ボーアの量子仮説
 6.2d パウりの排他原理と元素の周期律
6.3 量子力学の基本法則
 6.3a ハイゼンベルクの行列力学
 6.3b ド・ブロイの物質波
 6.3c 救世主シュレーディンガー
 6.3d 量子力学の基本仮定と論理構造
 6.3e 量子力学の解釈と不確定性関係
 6.3f 神はサイコロ遊びをするか?

第7章 現代物理学の課題と科学論
7.1 物質の究極を求めて
 7.1a 量子論と相対論の結合
 7.1b 素粒子論の開幕
 7.1c 力の統一を求めて
 7.1d 新しい宇宙論の展開
7.2 科学論へのいざない
 7.2a 科学論の系譜
 7.2b 弁証論的唯物論
 7.2c 科学と非科学のあいだ
 7.2d 反証主義をめぐる論争
 7.2e ルネサンスと科学革命
 7.2f 科学の客観性

付録
参考文献
索引

書評 猪野修治 『科学・社会・人間』48号29ページ 
  
 西條敏美 『徳島科学史雑誌』12号(1993)
    北原武道 『獨協中学・高等学校研究紀要』22号(2006)

**************************************************************************************************

3.『光の探究史』

書名    光の探究史
著者名   高木秀男
発行社(者) 科学堂
印刷所名  ワープロセンターHOPE
サイズ    四六判上製 472ページ
発行年月  1995年11月25日
発行部数  1000部
定価
     3000円+税  
残部     なし
 

<内容紹介>
光は物理学の発展の歴史の節目節目に様々な形でかかわってきた。
光に関する本格的な研究はニュートンの光学に始まり、「粒子か波動か」という光の本性に関する論争を経て、19世紀には電磁気学の完成により光が電磁波の一種であることが明らかにされた。
しかし、20世紀の科学革命は光に新たな役割を与えた。すなわち相対性理論や量子論の誕生の過程にも光は深くかかわったのである。本書は光を切口にした現代物理学の啓蒙書である。

目 次

第一章  ニュートンの光学
 一・一  十七世紀科学革命
 一・二  『プリンキピア』の出版
 一・三  ニュートン以前の光学
 一・四  ニュートンの三大業績と驚異の年
 一・五  ニュートンと望遠鏡
 一・六  ニュートンの決定的実験
 一・七  宿敵フックの反論
 一・八  私は仮説を捏造しない
 一・九  王政復古とケンブリッジ大学
 一・十  文豪ゲーテの「色彩論」

第二章  電磁波としての光
 二・一  十八世紀と十九世紀の科学
 二・二  光の本性をめぐって
 二・三  電気とは何か
 二・四  ただのマイケル・ファラデー
 二・五  近接作用と電磁場の導入
 二・六  マクスウェルのアイデアと電磁気学の誕生
 二・七  われ光の正体を見つけたり
 二・八  光の速さは定義になった!
 二・九  フェルマーの原理と幾何光学の法則
 二・十  古典力学に殉じたケルヴィン卿

第三章  光速度の絶対性
 三・一  エーテルの探求とマイケルソン‐モーリーの実験
 三・二  オリンピア・アカデミーと奇跡の一九〇五年
 三・三  ローレンツ変換の幾何学的意味
 三・四  四次元時空の奇妙な性質
 三・五  原子力エネルギーの発見と光の速さ
 三・六  一般相対論への道
 三・七  光が重力で曲がった
 三・八  アインシュタインと日本
 三・九  ナチズムの嵐と学問の自由

第四章  光の波動性と粒子性
 四・一  予知されなかった古典物理学の破綻
 四・二  プランクの絶望的行為
 四・三  魔女の宴会
 四・四  量子概念の分子運動論への適用
 四・五  二十世紀の錬金術士
 四・六  線スペクトルの秘密
 四・七  私は物理をやめなくてはならない
 四・八  パウリの排他原理と元素の周期律
 四・九  若僧たちの物理学
 四・十  フランスの喜劇
 四・十一 救世主シュレーディンガー
 四・十二 量子力学の基本仮定と論理構造
 四・十三 コペンハーゲン解釈とハイゼンベルクの思考実験
 四・十四 神はサイコロ遊びをするか?

第五章 はじめに光ありき
 五・一  ディラックの裏ワザ
 五・二  光をモデルにした湯川中間子
 五・三  物理学は物理学者には難しすぎる?
 五・四  宇宙論の危機

参考文献
あとがき
付録
索引

書評 猪野修治 『科学史研究』35巻154ページ(1996) 
     
西條敏美 『徳島科学史雑誌』15号(1996)
紹介 『学生新聞』1996年6月8日号   

**************************************************************************************************

4.『若造たちの物理学』

書名    若造たちの物理学
            二十世紀科学革命の人間模様
 
著者名   高木秀男
発行社(者) 科学堂
印刷所名  ワープロセンターHOPE
サイズ    A5上製 422ページ
発行年月  1997年7月24日  
発行部数  1000部
定価
     3500円+税  
    残部      あり
 

<内容紹介>
今から百年前、物理学上の重要な発見はすべてなされてしまい、物理学はもはや「死せる学問」とみなされていた。しかし19世紀末における古典物理学の完成は、現代の目から見れば現代物理学の出発点でしかなかった。
20世紀科学革命には大家たちから若造と揶揄されながらも、既成の権威にもたじろがない若き物理学者たちの大胆な発想が貢献した。本書では当時の社会的状況にも目を向け、登場人物は漱石から田中角栄まで5百人にのぼる。

      目   次

第1章 嵐の前の静けさと忍びよる前兆
1.1 19世紀西洋科学と日本
1.2 電磁気学と熱力学の完成
1.3 原子論の闘将ボルツマンの死
1.4 20世紀科学の引き立て役
1.5 ノーベル物理学賞第1号
1.6 スキャンダルと2度目のノーベル賞

第2章 キャヴェンディッシュの錬金術師
2.1 キャヴェンディッシュ研究所の誕生
2.2 原子の構成要素としての電子
2.3 地球の年齢は何歳?
2.4 α線をペットにした男
2.5 第一次世界大戦と科学者

第3章 オリンピア・アカデミーの成果
3.1 19世紀科学の難問題
3.2 豆狸から山猿へ
3.3 相対性と絶対性の統一
3.4 「不肖の弟子」の業績を見抜いて
3.5 親友グロスマンの助けを借りて
3.6 大ニュートンの肖像画の前で
3.7 スーパースターの来日

第4章 中年科学者の絶望的な行為
4.1 古典物理学の真価が問われる問題
4.2 息子に語った一言
4.3 私の最も独創的な論文
4.4 厚化粧した魔女たちの宴会

第5章 クナーベン・フィジーク
5.1 私は物理をやめなくてはならない
5.2 スピンの導入と周期律の解明
5.3 幸運な革命世代
5.4 フランスの喜劇
5.5 救世主は若造ではなかった!

第6章 コペンハーゲン参り
6.1 量子力学の論理構造とコペンハーゲン解釈
6.2 栄光のルーカス教授職に37年
6.3 神はサイコロ遊びをするか?
6.4 そしてみんないなくなった

第7章 21世紀を前に
7.1 科学者たちの自由な楽園
7.2 素粒子論のはじまり
7.3 「くりこみ」という処方箋
7.4 若造たちの晩年
7.5 物理学とはなんだろうか

参考文献
あとがき
付録
索引

書評  松田達郎 『学生新聞』1998年1月10日号  
     『新しい風』312号19ページ(1998) 秋山昌文
  今野宏 『しんぶん赤旗』1997年10月20日 
     中村量空 『福井の科学者』74号42ページ(1998) 

*************************************************************************************************

5.『学問の自由と科学者の権利』

   書名 『学問の自由と科学者の権利
     −福井工大不当解雇事件と私大における権利闘争』

   著者   高木秀男
   発行所 科学堂
   サイズ  四六版上製 272頁
   発行年月日 2007年2月20日
   発行部数 300部
   定価 2000円+税

  

目  次
まえがき

第一章 福井の「紀元節学校」で何が
 一、第二六条 会長には学長を推戴し、……
 二、会長はロボットか?
 三、金井学園理事長金井兼造
 四、金井学園の管理運営
 五、学園の方針に反対する者は
 六、日曜日の講演を業務命令で禁止
 七、給与差別は上からの命令で

第二章 秘書室勤務を命ず
 一、『金井学園三十年史』編纂を命ず
 二、顧問を替えなければ
 三、図書館勤務を命ず
 四、ついに研究室も強制撤去
 五、進退伺いの提出を強要
 六、「高木秀男氏を支援する会」の結成

第三章 二つの公の機関に提訴
 一、日本学術会議への提訴と地位保全等仮処分の申請
 二、その時福井工大の学長たちは
 三、金井学園当局の言い分
 四、仮処分和解
 五、金井学園就業規則の改悪
 六、「一札」入れろ!
 七、十一年分の家賃を支払え!
 八、福井工業大学助教授を解きます
 九、日本学術会議「見解」を発表

第四章 福井地方裁判所における法廷闘争
 一、被告証人・西田常夫
 二、被告証人・金井兼造
 三、原告証人尋問
 四、学問的批判にたえうる判決を

第五章 第一審全面勝訴
 一、学問の自由守った!
 二、第一審勝訴判決と問題点
 三、金井学園側の控訴と和解
 四、『『プリキピア』への道』出版
 五、子供の受験戦争終る
 六、ブリキの米櫃
 七、福井大学へ国内留学
 八、知られざる福井工業大学工友会事件
 九、福井大学長による仲介

第六章 私立大学における権利闘争
 一、私大危機の背景
 二、中京女子大学不当解雇撤回闘争
 三、四天王寺国際仏教大学不当解雇事件
 四、大学教員の就労請求権
 五、建学の精神の尊重
 六、教育公務員特例法と教育基本法

第七章 福井工大事件以降の私大における権利侵害事件と学問の自由
 一、 秋田経済法科大学アカデミック・ハラスメント事件
 二、 神奈川県立外語短大不当分限免職事件
 三、 富士大学不当解雇事件
 四、大学おける学問の自由と今後の課題

参考文献

詳細書評 細川孝「高木秀男『学問の自由と科学者の権利−福井工大不当

       解雇事件と私大における権利闘争−』(科学堂、2007年)を心に刻む」

       『市民の科学』(2011年第3号)、178−187

**************************************************************************************************

6. 『事例から学ぶ科学社会学』

    

書名 『事例から学ぶ科学社会学
     −そのとき科学者は権力・権威にどう立ち向かったか−』
著者      高木秀男
発行所    科学堂
サイズ     A−5判上製 475ページ                                 
発行年月日 2008年4月15日
発行部数   300部
定価      4000円+税

目  次

まえがき

第1章 医学者としての森鴎外
 第1節 むかし「脚気」という病気があった!
   0.はじめに
   1.新しい時代の幕開けと脚気
   2.高木兼寛の兵食改善による脚気撲滅作戦 
   3.麦飯による脚気絶滅作戦と陸軍軍医本部・東大医学部の対応
   4.内務省技師北里柴三郎と帝国大学教授三浦守治
 第2節 頑迷なる「秀才」が天下を取ったとき
   1.日清戦争とエイクマンによる鶏の白米病の発見
   2.非麦飯派の闘将・森林太郎の反撃
   3.日露戦争と大量の脚気死亡者
   4.森陸軍医務局長の誕生と臨時脚気病調査会の設置
   5.日本における脚気の部分的栄養欠乏説の成立
 第3節 医学者と文学者のはざまで
   1.ヴィタミンB1欠乏説の確立
   2.晩年の森鴎外
   3.科学史における啓蒙説話

第2章 近代日本の科学技術体制
 第1節 西洋の近代科学および技術の全面的導入
  0.はじめに
  1.黒船の衝撃
  2.密航して学んだ幕末の留学生たち
  3.科学の制度化にむけて
 第2節 近代日本における科学の制度化
  1.第一次世界大戦後の科学の制度化と技術官僚
  2.科学者たちの自由な楽園
  3.科学動員への始動
  4.思想弾圧と侵略戦争への道
 第3節 国家総動員法と戦争のための科学・技術動員
  1.ファシズム型総力戦体制へ向けて
  2.科学動員と新体制運動
  3.科学動員の終局と敗戦
 第4節 日本の敗戦と日本学術会議の発足
  1.日本の敗戦と科学者たちの対応
  2.科学者の戦争責任と日本学術会議の発足
  3.朝鮮戦争と日本の科学技術をめぐる状況

第3章 二つの科学革命
 第1節 十七世紀科学革命から死せる学問へ
  1.『プリンキピア』への道
  2.ガリレイ事件と学問の自由
  3.ニュートンの力学対デカルト哲学
  4.18世紀と19世紀の科学
  5.光の本性とエーテル問題
  6.アインシュタインの逆転の発想と相対論の誕生
 第2節 二十世紀科学革命と量子論の誕生
  1.古典物理学の真価が問われる問題
  2.プランクの絶望的な行為
  3.アインシュタインの光量子論と魔女たちの宴会
  4.私は物理をやめなくてはならない
  5.若造たちの物理学
 第3節 科学革命と科学論
  1.科学論の系譜
  2.科学哲学をめぐって
  3.科学の客観性
  4.啓蒙主義的科学史批判について

第4章 十七世紀科学革命に百年以上遅れた化学革命
 第1節 近代化学以前の化学
  1.アリストテレスの自然学とガリレイの機械論的哲学
  2.放浪の医化学者パラケルススから近代化学の祖ボイルへ
  3.ニュートンは最後の魔術師?
 第2節 近代化学の立役者ラヴォアジェの登場 
  1.スコットランド学派の形成
  2.忘れられたロシア自然科学の始祖ロモノーソフ
  3.燃焼理論の確立と酸素の発見
  4.ラヴォアジェの頭
 第3節 化学革命による近代化学の誕生 
  1.気体研究の成果
  2.原子論の復活と化学革命
  3.原子論の闘将ボルツマンの死

第5章 学問の自由と科学者の闘い
 第1節 ガリレイ弾圧にみる科学と宗教
  1.地動説の発表とその影響
  2.ガリレイの宗教裁判
 第2節 ナチズムによる人種差別と科学者の弾圧
  1.アインシュタインの亡命
  2.レーナルト、シュタルクのアーリア物理学
  3.シュレーディンガー、ラウエの抵抗
 第3節 現代日本における科学者弾圧
  1.私立大学における学問の自由と公共性
  2.私立大学における不当弾圧事件
  3.大学教員の就労請求権と建学の精神
  4.大学の現状と今後の課題

第6章 科学と社会
 第1節 イギリスにおける魔術と科学
  1.ヘルメス主義とルネサンス魔術
  2.エリザベス朝の魔術師ディーとケンブリッジ・プラトン主義の伝統
  3.ニュートンの錬金術とその結果 
  4.ヴィクリア時代のオカルト流行と科学者たち
 第2節 科学雑誌の変遷と社会
 第3節 制度化されない大学と知識人
  1.戦前の自由大学運動
  2.木崎争議と無産農民学校

書評 前田耕治『日本の科学者』2010年5月号

*************************************

7.『近代日本の教育政策と科学技術体制(上)(下)』

 

書名『近代日本の教育政策と科学技術体制ー学問・思想の自由と科学者の社会的責任ー』
著者      木秀男
発行所    科学堂
サイズ     A5判上製 836ページ                                 
発行年月日 2011年10月25日
発行部数   限定200部番号入り
定価      上下セット 8000円+税

     目     次
まえがき

第1章 尊皇攘夷から文明開化へ
 1.黒船の衝撃と近代科学・技術の力
 2.密航して学んだ幕末の留学生たち
 3.江戸時代の日露関係とロシア留学生
 4.蕃書調所と万能科学者・川本幸民
 5.工部省の時代と近代技術者の養成
 6.日本の近代化と情報通信事業
 7.日本の近代化と東京大学の創立
 8.三菱商船学校の創立とその後の発展

第2章 日本の近代化と近代科学・技術の全面的導入
 1.絶対天皇制国家のための教育政策 
 2.科学の制度化にむけて
 3.日本最初の女子留学生と札幌農学校の開設
 4.クラーク博士の弟子たちと札幌遠友夜学校
 5.帝国大学の誕生とその影響
 6.京都帝国大学の創立と新しい試み
 7.『平民新聞』と初期社会主義運動
 8.大逆事件の衝撃と知識人・文化人

第3章 大正デモクラシーと時代の雰囲気
 1.大正時代と文化史からみた大正期
 2.西洋デモクラシーと吉野作造の民本主義
 3.学生運動の源流「東京帝国大学新人会」の結成
 4.大正デモクラシーと文化学院・自由学園の設立
 5.本郷・菊富士ホテルや池袋モンパルナスに集いし人びと
 6.大正自由教育の進展と自由大学の開設
 7.新潟・木崎争議と無産農民学校

第4章 近代日本における科学の制度化
 1.第一次世界大戦後の科学の制度化と技術官僚
 2.スーパースターの来日と女性学士の誕生
 3.科学者たちの自由な楽園・理化学研究所の設立
 4.日本科学技術史からみた大正期
 5.科学・技術動員への始動
 6.切手から読み解く満州帝国
 7.外地での大学および高等教育機関の設立

第5章 戦争のための国家総動員法と科学・技術動員
 1.昭和前期の思想弾圧と侵略戦争への道
 2.治安維持法の女性犠牲者・伊藤千代子と岩倉靖子
 3.唯物論研究会の結成と技術論論争
 4.京都帝大瀧川事件と同人雑誌『世界文化』の発行
 5.ファシズム型総力戦体制へ向けて
 6.各界若手エリートを集めた総力戦研究所
 7.国家総動員法と新体制運動
 8.戦闘的自由主義者・河合榮治郎の闘い
 9.戦争遂行のための文化統制と文学者たちの対応
 10.美術家や音楽家たちの戦争協力
 11.幻の甲子園大会と愛知一中予科練総決起事件
 12.関東軍七三一部隊と医学者たちの犯罪
 13.科学・技術動員の終局と敗戦

第6章 占領下での民主主義の導入と民主教育の始動
 1.日本の敗戦と科学者・技術者たちの対応
 2.新聞・出版業界における紙をめぐる攻防とGHQによる検閲
 3.京大天皇事件と第二瀧川事件
 4.科学者の戦争責任と日本学術会議の発足
 5.新憲法制定の経緯と日本国憲法の公布
 6.戦前教育の反省にもとづく教育基本法の成立
 7.学制改革と新制大学の発足
 8.朝鮮戦争と日本の科学技術をめぐる状況
 9.序論・戦後日本の科学技術体制と大学改革

参考文献
人名索引

******************************************************

  

     最新作 高木秀男著『基本的人権としての自由をめぐる攻防

    ―大学人・知識人・文化人の戦前・戦中・戦後 上、下』(科学堂)

目  次

= 上巻 =

第1章 大正デモクラシーから治安維持法体制へ

 1.序論としての大正デモクラシーと時代の雰囲気

 2.学生運動の源流「東京帝国大学新人会」の結成

 3.大正デモクラシーと自由教育・自由大学の発展

 4.本郷・菊富士ホテルや池袋モンパルナスに集いし人びと

 5.昭和初期の思想弾圧と侵略戦争への道

 6.プロレタリア文学の興隆と『戦旗』の時代

第2章 治安維持法体制下での大学人・知識人の闘い

 1.治安維持法の女性犠牲者・伊藤千代子と岩倉靖子

 2.唯物論研究会の結成と京都帝大瀧川事件

 3.瀧川事件の遺産としての『世界文化』『土曜日』『学生評論』

 4.国粋主義による思想統制と天皇機関説事件

 5.ファシズムの進行と知識人弾圧

 6.矢内原事件の新研究と学問の自由および大学の自治

 7.戦闘的自由主義者・河合榮治郎の闘いと津田左右吉事件

第3章 総動員体制下における知識人・文化人

 1.戦争遂行のための文化統制と文化人たちの対応

 2.美術家や音楽家たちの戦争協力

 3.国家総動員法と戦争のための科学・技術動員

 4.戦争体制に組み込まれた教育機関

 5.戦前最大の知識人弾圧冤罪事件である「横浜事件」と再審裁判

= 下巻 =

第4章 日本の敗戦と民主主義日本の出発

 1.太平洋問題調査会の活動と米国の日本占領方針

 2.日本の敗戦と新生「民主日本」への始動

 3.戦後科学者運動の開始と日本学術会議の発足

 4.GHQの占領政策と言論検閲による統制

 5.ジャーナリストの戦争責任と読売新聞大争議

 6.占領下における新憲法制定の経緯と憲法研究会の活動

 7.新憲法案の国会審議と日本国憲法の成立

第5章 占領軍・日本政府の反動化への転回

 1.文学者の戦争責任と戦後文学論争

 2.戦後初期の民主主義文学運動と文学者たちの動向

 3.京大天皇事件と第二瀧川事件

 4.松川事件支援運動とイールズ闘争・東大ポポロ事件

 5.朝鮮戦争中のレッド・パージと科学技術政策の転換

 6.砂川事件にみる憲法裁判と日米密約

 7.戦後司法改革から司法官僚体制へ  

 8.終わらない科学者の権利と学問・思想の自由を守る闘い

参考文献

あとがき

人名索引

本書の紹介記事 『徳島科学史雑誌』39号(2020)p.74〜p.75

 高木秀男:fwnf2030@nifty.com
 (910-0034 福井市菅谷1丁目14−4)
 TEL/FAX 0776-22-2715

ホームページに戻る