書評

   高木秀男著『若造たちの物理学 二十世紀科学革命の人間模様 』を読んで


                                           秋山 昌文

 「高木先生の本は、むずかしいからな」という話を聞いて、おそるおそる読み出したのだが、この本は面白

い。19世紀までにほとんど完成していたと思われていた物理学が、新しい発見や実験によって崩壊してい

く。それに対し、新しい理論が考えられるが、それもひっくり返される。それは、まさしく推理小説であり、どん

でん返しに似ている。私にとっては、かなりむずかしい数式もでてくるのだが、そんな式は読み飛ばしても話

に引き込まれていく。三鷹から辻堂まで、2時間の通勤電車の中で読んだのだが、辻堂で降りるのを忘れ、

茅ヶ崎まで行ってしまったことが一度でないことからも、その面白さは明らかだろう。

 表題の「若造たちの物理学」とは、副題の二十世紀科学革命を担った科学者たちに若者が多かったことに

由来する。スピンの概念をパウリが導入したのが24歳、ド・ブロイが電子の波動性を唱えたのが32歳、ハ

イゼンベルクが行列力学を発表したのが24歳、相対論的波動力学をディラックがつくったのが24歳という。

当時、年配の大家たちは、この若者の活躍をみて、「クナーベン・フィジーク(若造たちの物理学)」と揶揄し

たそうだ。

 本書は、まず、19世紀に電磁気学と熱力学が完成していく過程が述べられる。クーロンによる電荷の力の

測定から出発し、電流が発見され、電磁波の理論がつくられて、マクスウェルの方程式にたどり着く。一方、

熱に対する研究もすすみ、熱力学の第一、第二法則に到達し、物理学は不動の地位を確立したと思われ

た。当時、天才少年だったプランクは、ミュンヘン大学の物理学者ヨリーより「もう物理学の時代は終わっ

た。ピアニストになれ」といわれたという。しかし、レントゲンによる1895年の珍奇なX線写真の提示などの

実験結果は、従来の物理学では説明のつかないことであることを示す。新しい学説、新しい理論がつくられ

る。しかしそれらにも矛盾する現象が発見される。エーテルの問題、光の波動説と粒子説へとすすみ、特殊

相対論がニュートン力学の基礎をゆるがす。そして電子、原子の構造、現代の量子力学にいたるまでの歴

史は、まさに科学革命とよぶにふさわしいし、きわめてドラマチックである。

 著者の専門が原子核理論であるだけあって量子力学、素粒子理論に関する章は、かなり詳しく書かれて

いる。数学者のヒルベルトが、「今の物理学は物理学者にはむずかしすぎる」といった内容なのだから、われ

われに簡単にわかるわけがないのだが、それさえも、わかったような気にさせてくれる。それは物理学の発

展過程での議論の本質を解説してくれているからであろう。

 著者は、この本を金沢大学における「二十世紀科学革命」という講義の参考書とし、読者は大学生や中高

の教師などを想定しているという。そのためであろうか、私などにも読みやすい。表題の「若造たち」という言

葉もユニークだが、各節のタイトルも、なかなかこっている。「豆狸から山猿へ」「私の最も独創的な論文」「厚

化粧した魔女たちの宴会」「私は物理をやめなくてはならない」などなど。「豆狸から山猿へ」は、アインシュタ

インが自分を山猿、恋人ミレヴァを豆狸と呼び、「君とまた力を合わせて僕たちの相対運動の仕事を、みごと

論文まで持ちこむことができたら、どんなに誇らしく幸せなことか」と手紙をだしているのに由来している。「そ

してみんないなくなった」は、ヒトラーによるユダヤ人迫害で多くの科学者が海外に逃れたことを意味する。

 本書が面白いのは、単に新しい理論や発明、発見が並べられているだけでなく、当時の社会的背景、歴史

的状況にも目を向けているからである。また、あとがきに、「この本から科学の弁証法的な発展、科学的なも

のの見方をまなびとっていただきたい」とあるが、随所に1972年より20年間、学問の自由と科学者の権利

を守るため福井工大不当弾圧事件の原告としてたたかい、全面勝訴の判決を勝ち取った、著者ならではの

考えや意見が述べられているのも本書の特徴である。

       (日本科学者会議電気通信研究所分会機関誌『新しい風』312号(1998)より)

*********************************************

書評 高木秀男著 『『プリンキピア』への道』

                自 然 弁 証 法 の 視 点

                               菅野礼司(大阪市立大学教授)

 本書は、物理学の基礎である力学について、その発展史と理論的内容をわかりやすく解説することによ

り、物理学への興味と関心を呼び起こすための啓蒙書である。本書は著者の自然観や物理学にたいする自

然弁証法的視点が貫かれていて、特色のあるものになっている。

 古代から近代へのニュートン力学への道と、次にアインシュタインの相対論への道を主として時間概念を

中心に展開し、大変うまくまとめてある。「時間」を中心に据えて力学理論の解説を進めたことが、簡潔な啓

蒙書として成功した理由であろう。また、著者と一学生との出会いや、適切に選択されたエピソードと史実を

折り込んで、全体を楽しく読めるように工夫されている。

 第一章は近代力学の原典ニュートンの『プリンキピア』が世に出るまでの簡単な歴史をのべ、第二章でニ

ュートン力学の基本法則と基礎概念の意味を、「時間」とは何か、何によって「時間」を計るかといったことを

軸にして平易に解説している。

 第三章は対話形式で、第二章の説明を補うためのものであるが、まず自然科学の進歩・発展にかんする

科学史観を論じている。とくに、クーンの「科学革命論」とその流れにある科学論を「逆立ちの科学論」とし

て、唯物弁証法の立場から批判している。また、ガリレイの宗教裁判を通して、宗教と科学の対立的側面を

論じ、同時に科学研究にはいつの時代にもさまざまな抑圧があることを指摘し、研究の自由がいかに大切で

あるかを訴えている。

 最後の第四章では、『プリンキピア』から進んで、「相対論への道」を展開している。時間概念を中心にした

本書としては、その論旨を完結するために当然ここまでいかなければならないだろう。しかし、この前の各章

に比して解説がやや簡単であるのが残念である。もう少し懇切平易な説明がほしかった。

 それでも自然科学を学ぶ学生ばかりでなく、教える側の教師、とくに高校と大学教養の先生に読んでほし

い良書と思う。

                   (1989年4月10日『赤旗』読書欄より)

ホームページに戻る